1.カメヤマキャンドルハウスさんから
レンタルしたキャンドルホルダーについて(第4回)

多摩川と小田急が交差する気持ち良い空間に年に一夜限り現れるキャンドルスケープ(和泉多摩川駅 徒歩6分の河川敷)。持続可能なライフスタイルのためのスローでアートなイベント。スタッフみんな仕事のある社会人や学生ですが素敵な企画ができるように模索中。2018年より5月に二子新地で「キャンドルスケープ川崎」も実施するようになりました。
HOME ≫ キャンドルホルダー ≫
◆ 多摩川キャンドルナイト灯と人が出発した当初、
キャンドルナイトがしたいというだけで集まった素人集団でしたので
市販のキャンドルホルダーを用意する予算がありませんでした。
そこで使用済みのペットボトルを利用し 簡易キャンドルホルダーの作り
第1回目も1000個ほど多摩川にならべてることになりました。
ペットボトルを下記のような手順で作っています。
①ハサミで切って、
②上部を逆さにして、
③セロハンテープで貼り付けて
④小さな穴をハサミの先端でグリグリとやって開けて、完成。
基本的には上の1~5のポイントがすべてですが、コツとしては
・上に来る部分を長くして、上を被せず穴を開けないようにします。
・水を流し込んで、そこにキャンドルを浮かべます。
・水を入れることでペットまるごと燃えたりする危険性がかなり低くなります。
また、よく受ける質問としましては、
◆ペットボトルを横に真っ二つに切る時、まずどの辺りから切ればいいか
→ 真ん中から1~2cm下くらいです。
(なるべく500mlが好ましいのですが、350mlでやるときは真ん中でOK。
ただ下を切りすぎると失敗します。)
下の図を見ていただいて、わがまま言うと、
穴の開け方を②でやっていただきたいと思っています。
テープで上下を固定する前に、個々で穴を開けてから
上下をくっ付ける作業に入ってください。
セロハンテープの貼り付け方はお任せしますが、
グラグラしない程度にしっかりくっつけて下さい。
また、第1回目の企画途中に多かった質問として以下のようなものがありました。
◆「どんなペットボトルでも良いのか?」
1)なるべく500mlのペットボトルでお願いします。
1リットル、1.5リットルは、嵩張ります。
2)500mlと同じ高さでも、「細いペットボトル」は「燃えやすい」ので除外です。
3)いろはす はOKです。
柔らかいので、燃えやすいのでは…と予想していたのですが
先日複数個を使って実験してみましたところ、大丈夫でした。
燃えるのはホルダーの角度が斜めだったり、
キャンドルの入れ方が酷い場合です。
◆「牛乳パックのでもペットボトルのでもどっちでも良いのか?」
1)なるべくペットボトルで作ってください。
理由は時間的効率が圧倒的にペットボトルが良いからです。
ペットボトルは1つ完成までに5分程度の時間ですが
牛乳パックは10〜20分の時間が掛かります。
まず20個、30個とペットボトルで数をつくっていただきまして
余裕がありましたら牛乳パックでお願いさせてください。
2)気持ち的にはどちらかに統一しきってやりたいという気持ちはありません。
牛乳パックですと立体的な表現が可能になりますので、
作るのに時間が掛かりますが、作ったあとの楽しみが多いです。
tamagawa-candle-nightモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!